香川県 多度津町

多度津は元禄7年(1694)、丸亀藩から分家した1万石の小藩ですが、巨費を投じて港を整備し、北前船も停泊する港町として発展しました。また西国からの金毘羅参りの船でも大いににぎわいました。特に砂糖、綿、塩は「讃岐三白」と言われ、主要商品でした。司馬遼太郎は『菜の花の沖』で多度津を、「船舶の世界においては、多度津は田舎ではない。船大工などもむしろ兵庫より多く」と描いています。多度津町立資料館には、全国で3番目に古い18世紀中期の弁才船の模型が展示されています。瀬戸内海で誕生した弁才船は帆走性能がよく、北前船の時代には、他の地域の船型は姿を消しました。多度津の船模型は、弁才船初期のスマートな形を伝えています。

  • 寄港地

多度津町の構成文化財

  • 旧塩田家土蔵

    北前船で財をなした廻船問屋・多度津七福神「塩田家(煙草屋)」が北前船の積み荷を集積した倉庫。

  • 合田家住宅

    北前船で財を成した廻船問屋・多度津七福神「合田家(島屋)」の住宅。

  • 旧朝日屋旅館 (竹田家住宅)

    北前船航路を利用して金毘羅参詣をした講が利用した宿泊施設。

  • 金刀比羅神社(須賀の金毘羅さん)

    北前船航路を利用した金毘羅参詣の起点となった神社の一つ。

  • 厳島神社

    北前船の航海安全を祈願するために設置された神社。

  • 白鬚神社

    北前船航路を利用した金毘羅参詣の起点となった神社の一つ。

  • 恵比須神社

    北前船の商人たちが、航海の安全と商売繁盛を祈願して建立した神社。

  • 金毘羅鳥居

    北前船航路によって栄えた金毘羅街道、一の鳥居。

  • 金毘羅燈籠群

    北前船航路によって栄えた金毘羅街道周辺に設置された常夜燈(22 基)。

  • 多度津湛甫

    北前船を停泊させるために整備された港湾施設。

  • 東浜・西浜・本通の町並み

    北前船によって繁栄した金毘羅街道沿いの町並み。

  • 多度津町立資料館 北前船関連資料群

    県指定文化財である弁才船模型の他、関連文書や往時の多度津の図絵など北前船関連資料が多数収蔵されている。