岡山県 岡山市

岡山市中心部から10キロほど東、吉井川に面した西大寺地区は、備前・美作地域との物資輸送を担った川港であり、児島湾を介して北前船が出入りした重要港でもありました。

元々は、真言宗別格本山に位置づけられる金陵山西大寺(観音院)の門前町として発展しました。毎年2月に行われる「西大寺会陽」は、奇祭「はだか祭り」として知られ、北前船の拠点港であった兵庫随一の廻船問屋と言われた兵庫津(神戸市)の北風家が「祝主」(スポンサー)を務めました。西大寺文化資料館には弁財船模型、船箪笥、江戸時代の絵図など関係史料が展示されています。

  • 寄港地

岡山県 岡山市の構成文化財

  • 金陵山西大寺

    北前船の拠点港であった兵庫随一の廻船問屋 北風家が祝主を務めた西大寺会陽が開催されている寺院

  • 西大寺会陽

    北前船の拠点港であった兵庫随一の廻船問屋 北風家が祝主を務めた祭り

  • 金陵山西大寺観音院 狩野永朝絵馬会陽図

    北前船の拠点港であった兵庫随一の廻船問屋 北風家が祝主を務めた西大寺会陽が描かれた絵図

  • 歌川国芳画備前金陵山西大寺會陽之図

    北前船の拠点港であった兵庫随一の廻船問屋 北風家が祝主を務めた西大寺会陽と各地の北前船寄港地の船が描かれた絵図

  • 備前金陵山西大寺會陽之図

    北前船の拠点港であった兵庫随一の廻船問屋 北風家が祝主を務めた西大寺会陽と弁財船や高瀬舟が描かれた絵図

  • 宝来春

    西大寺会陽に合わせてふるまわれる、昆布を使った澄まし雑煮

  • 弁財船 模型

    北前船の拠点港であった兵庫随一の廻船問屋 北風家と取引をしていた丸野幸吉郎が船主を務めた金幸丸の弁財船模型

  • 船箪笥

    舟運に使われ、当地に残る箪笥

  • 引札

    北前船が描かれた、当地の清酒醸造元の引札

  • 船名額

    当地の廻船問屋が所有していた廻船の船名を記した額