秋田県 男鹿市

船川港は男鹿半島南東部に位置し、北西にある真山などの山地が季節風を防ぐ恵まれた地形のため、明治44年(1911年)の築港以前も、船が避難する「風待ち港」として利用されていました。汽船や大型帆船の時代に入ると、土崎港よりも海底が深く岩盤である船川港は注目を浴び、大正15年(1926年)には三千トン級の埠頭が出来上がり、小樽―ウラジオストクの定期船が寄港するようになりました。また、北岸の北浦には秋田県最大の北前船主・田沼慶吉が学校や道路を建設するなど、彼の地域貢献の痕跡が残っています。

  • 風待ち・潮待ち港

男鹿市の構成文化財

  • 田沼家土蔵

    北前船で財をなした商人田沼家の屋敷に残る江戸時代の土蔵。

  • 船鑑札

    北前船で財をなした商人田沼家に残る鑑札。

  • 真山神社五社殿

    北前船の船乗り達が航海安全を祈願して社殿に残した落書き。

  • 海難慰霊碑

    北前船の海難者を慰霊した碑。(平沢・船川・脇本)

  • 双六の船絵馬

    北前船の船主や船乗りが航海安全を祈願し、奉納した船絵馬。(他 中間口・椿・角間崎)

  • 船川節

    北前船の船乗りへのお座敷唄が元となった民謡。

  • 鈴木重孝自筆本「絹篩」

    北前船が寄港した海岸と江戸時代後期の村々を記した書物と図絵。(船越 鈴木家所蔵)

  • 北前船で使用された碇。(寒風山展望台 展示)